ユーザ用ツール

サイト用ツール


基本システム


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
基本システム [2020/10/12 19:23]
moepapa 作成
基本システム [2024/11/08 12:52] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 三毛別羆事件 ====== +====== 基本システム ======
-{{:300px-sankebetsu_brownbear01.png?400|}} +
-三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)とは、1915年(大正4年)12月9日から12月14日にかけて、北海道苫前郡苫前村三毛別(現:苫前町三渓)六線沢で発生した、クマの獣害としては日本史上最悪の被害を出した事件。三毛別事件や六線沢熊害事件(ろくせんさわゆうがいじけん)、苫前羆事件(とままえひぐまじけん)、苫前三毛別事件(とままえさんけべつじけん)とも呼ばれる。+
  
-ゾヒグマが数り民家い、開拓民7名死亡3名が重傷を負った。件を受け討伐隊組織され、問題射殺されたことで事態終息した。+主人公は劉備軍。桃園の誓い・黄巾族討伐から始まり、各地の逆賊を討伐していって天下統一を目指すストーリーである。劉璋を倒すところまではおおよそ史実通りの流れだが、ライバル曹操との対決場面は無く、それに関連するピソード(関羽の千里行や赤壁の戦いなど)省かれている。武将の顔グラフィックやアイテム、名の原作オリジナルの登場人物が武将として登場するが、原作おける天界・魔界といっ世界観は登場しない。 
 + 
 +劉備軍は最高で7人までの隊列(ロールプレイングゲームでいうところのパーティに相当)組むことになる。戦闘に参加するのは前列の5人。軍師に任命した武将は強制的に最後列扱になり隊列6人以上の場合は戦闘に参加できなくなる。SP(策略ポイントMPに相当)は軍師の知力によて上下する。 
 + 
 +戦闘時に出現し敵武将を味方に加えることが可能な場合がある戦闘終了後、敵武将を捕らえた場合に仲間に加えるか否か選択し、仲間に加えるを選んだ場合、無条か金や名馬条件に味方に加わる。仲間に加えなかった場合や、誘っも断られた場合は釈放扱いとなり、再びフィールド上で敵として出現する。 
 + 
 +仲間に加えた武将は、どこの町の編成所でも、自由にパーティーから外したり加えたりできます(数人のパーティーから外し不可の武将除く)。ただし、最大人数(128人?)あり、全員仲間にしていくと最後の方で仲間にできなくなるので、いらない武将を編成所から「かいこ」を選んで外すことができます。 
 +※そのかいこされた武将はまたフィールドで登場するようになります 
 + 
 +攻撃力は武将の武力や武器攻撃力の他兵士数(HPに相当)大小にも左右され、兵士数の桁増えるごと(1→10→100→1,000→10,000)に倍になる。さらに「兵糧」の概念があり、フィールドやダンジョンを歩いていると減っていき、底を突くと歩くごとに兵士数が減ってしまう。兵糧は兵糧屋で購入するか、ボス戦に勝利することで入手できる。 
 + 
 +===== 備考 ===== 
 + 
 +・策略のうち火計・水計・回復計は上位版の策略を覚えると上書きされる。しかし、効果は大きくなる反面、対象範囲が単体→全体→単体→全体等と変化するため、不便になる場合がある。 
 + 
 +・劉備軍の最大SPはレベルが上がった際に、そのレベルで覚える策略を使える武将がパーティーにいる場合に3~5の割合で上昇する。策略を使える武将がパーティーにいなかった場合、最大SPは上昇しないが策略は自動的に覚えたことになる(策略を覚えた旨のメッセージ表示されない)。 
 + 
 +・倍撃の計は攻撃力を2倍にする策略であるが、策略の攻撃力も2倍にている。 
 + 
 +・劉備軍の兵士数が増加する武将は五虎大将軍と関興、張苞、諸葛亮、姜維だけに限られている。 
 +※そのめこのゲームは他の武将は兵数固定、武力・知力ももちろん固定で、レベルアップしようが戦力は変わらず。 
 +唯一強さを変動できる要素が、装備なので、お金に余裕があれば常に最強の装備を整えるよう。 
 +および、パーティーの強さは兵士数の増えない仲間は次々より強い武将と入れ替えることで上昇


基本システム.1602498192.txt.gz · 最終更新: 2021/05/31 02:51 (外部編集)