このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
第2章董卓討伐攻略チャート [2020/11/13 16:39] moepapa ↷ 日本三大温泉 から 福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件 へページを名称変更しました。 |
第2章董卓討伐攻略チャート [2024/10/31 09:42] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | 日本人が大好きなお風呂の極み、温泉の代表的なものです。 | + | |
- | ---- | + | 陶謙から徐州城を禅譲されたため劉備が隊列から外れる(所持アイテムは引き継ぎされる)。 |
- | ===== 熱海温泉(静岡県熱海市) ===== | + | |
- | 熱海温泉(あたみおんせん)は、静岡県熱海市にある温泉である。日本の三大温泉の一つとも言われる。 | + | |
- | {{: | + | <color # |
+ | 基本的に外れた仲間の持ち物は次にパーティーに加わった仲間が引き継ぎます。 | ||
+ | 新たな強い武将を仲間にして入れ替えるたびに装備を渡したりする手間はかかりません。</ | ||
- | 海岸沿いは塩化物泉の源泉が多く、山沿いは硫酸塩泉の源泉が多い。古くは大半の源泉が硫酸塩泉であった。ボーリングによる源泉開発を多数行った結果、海沿いの源泉は地下の線脈に海水の混入量が増えたため、泉質が変わった。 | + | 玉座横に立っている**曹操(ソウソウ)**から使者の話を聞き、董卓の討伐を開始します。 |
+ | 劉備の交代要員として**劉封(リュウホウ)**が玉座すぐのところに立っているので、話しかけて家臣に加えます。 | ||
+ | ※息子と自己紹介しているが実子ではなく養子 | ||
- | 伊豆半島北東端、熱海駅の北東から南東にかけて、相模灘に面する海沿いに旅館やホテルが立ち並ぶ。眺望を求めて山腹に立地する施設もある。昔からの温泉街は山のすそ野にある駅近辺から海岸沿いまで広がる。熱海駅併設のラスカ熱海や駅近くの商店街、起雲閣のような観光施設、海浜の海水浴場や、さらに南側にある錦ヶ浦や熱海城、沖合に浮かぶ初島まで含めた観光地となっている。 | + | 劉封を仲間に加えたら、テツモンキョウの南、**シスイカン**へ向かいます。 |
- | 熱海駅は伊東線の始発駅で、伊豆観光の東の玄関口的な立地ともなっている。 | + | \\ |
+ | ===== シスイカン ===== | ||
- | < | + | 関の前に**孫策(ソンサク)**が立っていますので話しかけましょう。 |
- | <iframe width=" | + | 董卓討伐連合軍としてシスイカンを攻めるも、食料長官の**袁術(エンジュツ)**が孫策に兵糧を送らず、飢えて敗れたとのこと。 |
- | </ | + | さすが袁術は三国志演義通りのクズっぷりですね。 |
+ | 話し終わると孫策は去っていくので、柵に近づき戦闘を。 | ||
- | < | + | 華雄・李粛・兵士・兵士・兵士 |
- | <script async src=" | + | |
- | <!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main --> | + | |
- | <ins class=" | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | < | + | |
- | | + | |
- | </ | + | |
- | </ | + | |
- | ---- | + | 撃破後、中に入り、北西に**楊謹(ヨウキン)**がおり、話しかけて仲間にしておきましょう。 |
- | ===== 南紀白浜温泉(和歌山県白浜町) ===== | + | 宝箱には**おの**が入っているのでお忘れなく。 |
- | 南紀白浜温泉(なんきしらはまおんせん)、もしくは白浜温泉(しらはまおんせん)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある温泉である。かつては熱海温泉、別府温泉と並んで「日本三大温泉」と言われていた。温泉として非常に歴史が古く、日本三古湯のひとつに数えられ、古い文献では牟婁の湯と呼ばれていた。広義での白浜は温泉郷であり、さらに湯崎、大浦、古賀浦、綱不知、白浜、更に近年は東白浜、新白浜を加え7ヶ所の温泉地に細分できる。白良浜を中心に海岸沿いに温泉施設、宿泊施設が広がっており、周辺には多くの観光地もあるリゾートとなっている。 紀勢自動車道の南紀白浜インターチェンジ、や南紀白浜空港もあり遠方からの交通の便もよい。 | + | |
- | {{: | + | <color # |
- | 白浜温泉は日本列島を覆うどの火山帯にも属しておらず、火山が周辺にないのに温泉が湧き出ていることが、不思議とされてきた温泉でもある。ところが近年の調査で、白浜、有馬などの一帯の高温を噴き出す温泉は火山性の温泉ではなく、フィリピン海から潜り込んだプレートから滲出した高温の地下水が滞留しているものであることが、核燃料サイクル開発機構(現:日本原子力研究開発機構)より研究報告された。 | + | 中央のテントは宿屋になっていて、今後しばらくはここを利用することになります。 |
- | <html> | + | <color #22b14c>※また、シスイカンを出て西へ8歩、南へ1歩のところを調べるとせきとばが入手できます。 |
- | <iframe width=" | + | 本来はもっと後で**呂布(リョフ)**を仲間にした場合得られる情報で入手しますが、知っていればここで取ってしまって問題ありません。 |
- | </html> | + | せきとばは持っている武将のすばやさが上がるらしいのですが、微妙に効果が実感しづらいです。</color> |
- | <html> | + | <color #ed1c24>入手:せきとば</color> |
- | <script async src=" | + | |
- | <!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main --> | + | |
- | <ins class=" | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | < | + | |
- | | + | |
- | </ | + | |
- | </html> | + | |
- | ---- | + | 次は、必須ではないのですが、北西すぐに**洞窟**があり、アイテム入手と成長になるので攻略しておきましょう。 |
- | ===== 別府温泉(大分県別府市) ===== | + | |
- | 別府温泉(べっぷおんせん)は、大分県別府市(旧国豊後国速見郡)の市内各地に数百ある温泉の総称。別府八湯(べっぷはっとう)、別府温泉郷(べっぷおんせんきょう)とも呼ばれる。温泉都市として知られる別府は、源泉数、湧出量ともに日本一。 | + | |
- | 別府温泉はまた、広義の別府温泉(別府八湯)を構成する温泉のうちの別府市中心部にある温泉街の名称でもある。 | + | \\ |
+ | ===== 洞窟(シスイカンの北西) ===== | ||
- | {{: | + | 本作初のダンジョン探索(セイシュウでちょっとだけダンジョンっぽいとこありましたが)、中に入って地下3階奥まで行くと**おうごんのかぎ**が入手でき、入手後、入口まで戻ると**関平(カンペイ)**が現れ、話しかけると仲間にできます。 |
+ | 武力が高く貴重な仲間です(この時点の野良武将は兵力が高くても武力が低いのが多い)。 | ||
- | 泉都とも呼ばれる別府市には、鶴見岳(標高1, | + | <color # |
- | 別府市内には、おのおの泉質や雰囲気を異にした温泉が数百あるが、それらは歴史の異なる8箇所の温泉郷を中心に分布しており、これらを総称して別府八湯と呼んでいる。 | + | 次は西の**コロウカン**へ。 |
- | 別府八湯では、毎年4月のはじめに別府八湯の豊かな温泉の恵みに感謝して別府八湯温泉まつりが開催されている。また、2001年(平成13年)から開催されている別府八湯温泉泊覧会(オンパク)や、別府八湯の選び抜かれた温泉施設から88湯に入浴し、温泉道名人の認定を目指す別府八湯温泉道という体験型イベントがある。 | + | \\ |
+ | ===== コロウカン ===== | ||
- | <html> | + | 入口で**呂布**達と戦闘。 |
- | <iframe width=" | + | |
- | </html> | + | 呂布、李儒、兵士、兵士 |
+ | 呂布の武力255はこのゲーム最強。とんでもないダメージを受けるので呂布をとにかく集中攻撃 | ||
+ | |||
+ | 撃破後、砦内右下に**火虎(カコ)**がいて、話しかけると仲間にできます。 | ||
+ | 中央右のテントの右上から1マス左のところに**おの**が落ちていて、調べると入手できます。 | ||
+ | <color #22b14c>※今後も、多くの城でも、井戸の前などで武器が拾えることが多いので、漏らさず拾っていきましょう | ||
+ | ちょうど進み具合で必要な武器が手に入ることが多く、金に困らなくなります</ | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | さきほど倒した**李儒(リジュ)**は知力200とこの辺りでは最高で、このボス戦後、野良で登場しますので、軍師によいのでぜひ捕獲、味方にしておきましょう。 | ||
+ | |||
+ | 次は、砦を出て西、**ラクヨウ**へ向かいます。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== ラクヨウ ===== | ||
+ | |||
+ | 城の前の柵で、まずは**李傕(リカク)**と戦闘へ。 | ||
+ | |||
+ | 李傕、兵士、兵士、兵士 | ||
+ | 策略も使ってこないので特に苦戦しないかと | ||
+ | |||
+ | 続いて次の柵でも戦闘が。 | ||
+ | |||
+ | 徐栄、兵士、兵士 | ||
+ | 徐栄が策略を使うので集中攻撃してできるだけ早く倒すとよい | ||
+ | |||
+ | 撃破後、城に近づくと拡大マップになり、**袁術**が登場、話しかけると逃走します。 | ||
+ | 城に行き、**董卓**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 董卓、呂布、兵士、兵士 | ||
+ | 例によって呂布の攻撃力がとんでもないので、集中攻撃 | ||
+ | |||
+ | 撃破後ラクヨウに入城すると、中は焼け野原。 | ||
+ | 右下に**王貴(オウキ)**がいて、話しかけると仲間になります。 | ||
+ | |||
+ | また、左上に**王允(オウイン)**の屋敷があり、シスイカン北西の洞窟で**おうごんのかぎ**を取ってきていたら、この屋敷内の1マスだけ色違いの床のところで使うことで、__呂布を寝返らせるキーアイテム__、**しちせいとう**が手に入ります。 | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | 次は、ラクヨウを出て西、**ヨウシュウ**へ向かいます。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== ヨウシュウ ===== | ||
+ | |||
+ | 入口で**呂布**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 呂布、蔡邕、胡軫、兵士、兵士 | ||
+ | 呂布にしちせいとうを使うと確率で反応し、仲間にできます | ||
+ | ※一回で仲間にならない場合でも数回使うと | ||
+ | |||
+ | 武力は作中最強ですし、加入時は兵数も十分なので、当面主戦力に。 | ||
+ | ※__一度パーティーに入れるとイベントで外れるまで外すことはできません__ | ||
+ | |||
+ | 撃破後、城内に入ると、宮殿の奥右、牢屋の中に曹操と帝がいるので話しかけておきます。 | ||
+ | 下の家の右上隅を調べると**やり**が拾えます。 | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | 次は、ヨウシュウを出て西へ行き、**チョウアンへ抜ける洞窟**へ。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== チョウアンへの洞窟 ===== | ||
+ | |||
+ | 大した分岐も無いシンプルな洞窟、途中でこの時点では強い武器、**やり**が落ちているので、宝箱は回収しておきましょう。 | ||
+ | |||
+ | <color #ed1c24>入手:やり</color> | ||
+ | |||
+ | 洞窟を抜けたら西に進むと**チョウアン**が。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== チョウアン ===== | ||
+ | |||
+ | 手前の柵で**董旻(トウビン)**と戦闘に。 | ||
+ | |||
+ | 董旻、樊稠、兵士、兵士 | ||
+ | 力押しで問題なし | ||
+ | |||
+ | 撃破後城入口で**董卓**との最終決戦へ。 | ||
+ | |||
+ | 董卓、呂布、賈詡、張済 | ||
+ | ここでも呂布を仲間にすることが可能 | ||
+ | ※すでに仲間にいれば敵陣に呂布はいない | ||
+ | |||
+ | 城内に入ると、右上で周超(シュウチョウ)に話しかけ仲間に加えることができます。 | ||
+ | 武器の購入等、自陣の装備調達等済ませたら、__記録所に行き、よぶを行う__。 | ||
+ | 劉備が宮殿に到着し、話しかけるとストーリーが進行します。 | ||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | [[第3章袁術討伐攻略チャート]]へ続く。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | [[start|トップ]]へ |