このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
第2章董卓討伐攻略チャート [2021/05/02 13:19] moepapa ↷ 福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件 から 社畜とは へページを名称変更しました。 |
第2章董卓討伐攻略チャート [2024/10/31 09:42] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | 福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件(ふくおかだいがくワンダーフォーゲルぶヒグマじけん)は1970年(昭和45年)7月に北海道静内郡静内町(現・日高郡新ひだか町静内高見)の日高山脈カムイエクウチカウシ山で発生した獣害事件。 | + | 陶謙から徐州城を禅譲されたため劉備が隊列から外れる(所持アイテムは引き継ぎされる)。 |
- | 若い雌のヒグマが登山中の福岡大学ワンダーフォーゲル同好会(のちにワンダーフォーゲル部へ昇格)会員を襲撃し、3名の死者を出した。福岡大学ワンダーフォーゲル同好会ヒグマ襲撃事件、福岡大学ワンゲル部員日高山系遭難事件とも呼ばれる。 | + | <color # |
+ | 基本的に外れた仲間の持ち物は次にパーティーに加わった仲間が引き継ぎます。 | ||
+ | 新たな強い武将を仲間にして入れ替えるたびに装備を渡したりする手間はかかりません。</ | ||
- | ===== 事件の経緯 ===== | + | 玉座横に立っている**曹操(ソウソウ)**から使者の話を聞き、董卓の討伐を開始します。 |
+ | 劉備の交代要員として**劉封(リュウホウ)**が玉座すぐのところに立っているので、話しかけて家臣に加えます。 | ||
+ | ※息子と自己紹介しているが実子ではなく養子 | ||
- | 福岡大学ワンダーフォーゲル同好会所属の学生A(リーダー、20歳)、B(サブリーダー、22歳)、C(19歳)、D(19歳)、E(18歳)の5人は1970年7月12日9時に列車で博多駅を出発し、14日に新得駅へ到着した。14時半に芽室岳へ入山。そのまま芽室岳からペテガリ岳へ日高山脈を縦走する計画だった。 | + | 劉封を仲間に加えたら、テツモンキョウの南、**シスイカン**へ向かいます。 |
- | 25日、中間地点であるカムイエクウチカウシ山 (標高1, | + | \\ |
+ | ===== シスイカン | ||
- | 26日の早朝、ふたたびヒグマが現れテントを倒した。Aの指示でBとEが救助を呼ぶため下山を始めた。その途中で北海学園大学のグループや鳥取大学のグループに会ったので救助要請の伝言をし、BとEは他の3人を助けるため山中へ戻った。 | + | 関の前に**孫策(ソンサク)**が立っていますので話しかけましょう。 |
+ | 董卓討伐連合軍としてシスイカンを攻めるも、食料長官の**袁術(エンジュツ)**が孫策に兵糧を送らず、飢えて敗れたとのこと。 | ||
+ | さすが袁術は三国志演義通りのクズっぷりですね。 | ||
+ | 話し終わると孫策は去っていくので、柵に近づき戦闘を。 | ||
- | BとEは昼ごろに合流し、5人でテントを修繕した。16時ごろ、寝ようとしていた彼らのもとにヒグマが現れ居座った。彼らは鳥取大学のテントへ避難するため、九ノ沢カールを出発し歩き続けた。しかし、鳥取大学や北海学園大学のグループはヒグマ出没の一報を受け、すでに避難したあとだったため、仕方なく彼らは夜道を歩き続けた。 | + | 華雄・李粛・兵士・兵士・兵士 |
+ | 策略を使ってこないので、攻撃力の高い華雄を集中攻撃していけば問題無し | ||
- | 不幸にもヒグマは彼らを追いかけ、追いついた。ヒグマはまずEを襲い絶命させた。Cは他のメンバーとはぐれてしまった。彼らは一目散に逃げ、その夜はガレ場で夜を過ごした。27日早朝、深い霧が出ていたため視界は悪かった。下山する途中でヒグマはまた現れた。Aがターゲットとなりそのまま襲われて死亡した。BとDは無事下山し、逃げ延びた2人は五の沢砂防ダムの工事現場に駆け込んで車を借り、18時に中札内駐在所へ到着した。 | + | 撃破後、中に入り、北西に**楊謹(ヨウキン)**がおり、話しかけて仲間にしておきましょう。 |
+ | 宝箱には**おの**が入っているのでお忘れなく。 | ||
- | <html> | + | <color #ed1c24>入手:おの</color> |
- | <iframe width=" | + | |
- | </html> | + | |
- | < | + | 中央のテントは宿屋になっていて、今後しばらくはここを利用することになります。 |
- | <script async src=" | + | |
- | <!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> | + | |
- | <ins class=" | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | | + | |
- | < | + | |
- | | + | |
- | </ | + | |
- | </ | + | |
- | 仲間とはぐれたCは鳥取大学グループが残したテントに駆け込み一夜を明かしたが、27日の8時ごろにヒグマに襲われ死亡した。Cは死ぬ直前まで様子や心境をメモに書いていた。28日、十勝山岳連盟の青山義信を現場隊長とし、帯広警察署署員や十勝山岳連盟、猟友会などからなる救助隊が編成された。さらに帯広警察署は、カムイエクウチカウシ山などの日高山脈中部の入山を禁止した。翌29日、早朝から捜索していた救助隊は14時45分ごろに八の沢カールの北側ガレ場下で2人の遺体を発見した。遺体は九州から捜索に加わっていた福岡大学ワンダーフォーゲル同好会会員によってAとEであることが確認された。 | + | <color # |
+ | 本来はもっと後で**呂布(リョフ)**を仲間にした場合得られる情報で入手しますが、知っていればここで取ってしまって問題ありません。 | ||
+ | せきとばは持っている武将のすばやさが上がるらしいのですが、微妙に効果が実感しづらいです。</ | ||
- | 29日16時半ごろ、ヒグマは八の沢カール周辺でハンター10人の一斉射撃により射殺された。亜成獣(3歳)の雌であまり大きくはなかった。30日にはCの遺体も発見された。雨天で足元が悪いことから遺体を下におろすことができず、31日17時に八の沢カールで3人の遺体は火葬にされた。八の沢カールには追悼のプレートがかけられ、そのプレートには「高山に眠れる御霊安かれと挽歌も悲し八の沢」と追悼の句が記されている。3人を殺害したヒグマは解剖されたが、体内からヒトや持ち物などは確認されなかった。このヒグマは剥製にされ、中札内村の日高山脈山岳センターに展示されている。 | + | <color # |
- | ===== 教訓 ===== | + | 次は、必須ではないのですが、北西すぐに**洞窟**があり、アイテム入手と成長になるので攻略しておきましょう。 |
- | 野生動物研究家の木村盛武は次の指摘をしている。 | + | \\ |
+ | ===== 洞窟(シスイカンの北西) ===== | ||
- | **ヒグマがあさった荷物を取り返してはいけない。** | + | 本作初のダンジョン探索(セイシュウでちょっとだけダンジョンっぽいとこありましたが)、中に入って地下3階奥まで行くと**おうごんのかぎ**が入手でき、入手後、入口まで戻ると**関平(カンペイ)**が現れ、話しかけると仲間にできます。 |
- | 彼らは最初にヒグマに遭遇した際、ヒグマにあさられた荷物を取り返したためヒグマから敵と看做された。ヒグマは非常に執着心が強い動物であるため、一度ヒグマの所有物になったものを取り返すのは無謀な行為である。 | + | 武力が高く貴重な仲間です(この時点の野良武将は兵力が高くても武力が低いのが多い)。 |
- | **ヒグマに遭遇したらすぐに下山しなければいけない。** | + | <color # |
- | 彼らはヒグマに遭遇したものの、身の危険をすぐには感じず下山しなかった。Aの母は北海道放送のインタビューで「カムイエクウチカウシ山はAが日頃から行きたがっていた山だったので、どうしても登頂したかったのかもしれない」と述べている。 | + | |
- | **ヒグマに背を向けて逃げてはいけない。** | + | 次は西の**コロウカン**へ。 |
- | ヒグマは背を向けて逃げるものをイヌのように追いかける習性がある。たとえ敵ではないと認識していても、背を向けて逃げると本能的に追いかけるため非常に危険である。 | + | |
- | **事前にヒグマに出会ったときの対処法をチェックしておかなければならない。** | + | \\ |
- | 彼らはヒグマにあまり詳しくなかったので間違った対処をした。 | + | ===== コロウカン ===== |
- | **ヒグマは時間や天候に関係なく行動する。** | + | 入口で**呂布**達と戦闘。 |
- | 彼らを襲った時間は朝から夜まで規則的ではなく、濃霧でも行動した。 | + | |
- | <html> | + | 呂布、李儒、兵士、兵士 |
- | <iframe width=" | + | 呂布の武力255はこのゲーム最強。とんでもないダメージを受けるので呂布をとにかく集中攻撃 |
- | </html> | + | |
+ | 撃破後、砦内右下に**火虎(カコ)**がいて、話しかけると仲間にできます。 | ||
+ | 中央右のテントの右上から1マス左のところに**おの**が落ちていて、調べると入手できます。 | ||
+ | <color #22b14c>※今後も、多くの城でも、井戸の前などで武器が拾えることが多いので、漏らさず拾っていきましょう | ||
+ | ちょうど進み具合で必要な武器が手に入ることが多く、金に困らなくなります</ | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | さきほど倒した**李儒(リジュ)**は知力200とこの辺りでは最高で、このボス戦後、野良で登場しますので、軍師によいのでぜひ捕獲、味方にしておきましょう。 | ||
+ | |||
+ | 次は、砦を出て西、**ラクヨウ**へ向かいます。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== ラクヨウ ===== | ||
+ | |||
+ | 城の前の柵で、まずは**李傕(リカク)**と戦闘へ。 | ||
+ | |||
+ | 李傕、兵士、兵士、兵士 | ||
+ | 策略も使ってこないので特に苦戦しないかと | ||
+ | |||
+ | 続いて次の柵でも戦闘が。 | ||
+ | |||
+ | 徐栄、兵士、兵士 | ||
+ | 徐栄が策略を使うので集中攻撃してできるだけ早く倒すとよい | ||
+ | |||
+ | 撃破後、城に近づくと拡大マップになり、**袁術**が登場、話しかけると逃走します。 | ||
+ | 城に行き、**董卓**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 董卓、呂布、兵士、兵士 | ||
+ | 例によって呂布の攻撃力がとんでもないので、集中攻撃 | ||
+ | |||
+ | 撃破後ラクヨウに入城すると、中は焼け野原。 | ||
+ | 右下に**王貴(オウキ)**がいて、話しかけると仲間になります。 | ||
+ | |||
+ | また、左上に**王允(オウイン)**の屋敷があり、シスイカン北西の洞窟で**おうごんのかぎ**を取ってきていたら、この屋敷内の1マスだけ色違いの床のところで使うことで、__呂布を寝返らせるキーアイテム__、**しちせいとう**が手に入ります。 | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | 次は、ラクヨウを出て西、**ヨウシュウ**へ向かいます。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== ヨウシュウ ===== | ||
+ | |||
+ | 入口で**呂布**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 呂布、蔡邕、胡軫、兵士、兵士 | ||
+ | 呂布にしちせいとうを使うと確率で反応し、仲間にできます | ||
+ | ※一回で仲間にならない場合でも数回使うと | ||
+ | |||
+ | 武力は作中最強ですし、加入時は兵数も十分なので、当面主戦力に。 | ||
+ | ※__一度パーティーに入れるとイベントで外れるまで外すことはできません__ | ||
+ | |||
+ | 撃破後、城内に入ると、宮殿の奥右、牢屋の中に曹操と帝がいるので話しかけておきます。 | ||
+ | 下の家の右上隅を調べると**やり**が拾えます。 | ||
+ | |||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | 次は、ヨウシュウを出て西へ行き、**チョウアンへ抜ける洞窟**へ。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== チョウアンへの洞窟 ===== | ||
+ | |||
+ | 大した分岐も無いシンプルな洞窟、途中でこの時点では強い武器、**やり**が落ちているので、宝箱は回収しておきましょう。 | ||
+ | |||
+ | <color #ed1c24>入手:やり</color> | ||
+ | |||
+ | 洞窟を抜けたら西に進むと**チョウアン**が。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== チョウアン ===== | ||
+ | |||
+ | 手前の柵で**董旻(トウビン)**と戦闘に。 | ||
+ | |||
+ | 董旻、樊稠、兵士、兵士 | ||
+ | 力押しで問題なし | ||
+ | |||
+ | 撃破後城入口で**董卓**との最終決戦へ。 | ||
+ | |||
+ | 董卓、呂布、賈詡、張済 | ||
+ | ここでも呂布を仲間にすることが可能 | ||
+ | ※すでに仲間にいれば敵陣に呂布はいない | ||
+ | |||
+ | 城内に入ると、右上で周超(シュウチョウ)に話しかけ仲間に加えることができます。 | ||
+ | 武器の購入等、自陣の装備調達等済ませたら、__記録所に行き、よぶを行う__。 | ||
+ | 劉備が宮殿に到着し、話しかけるとストーリーが進行します。 | ||
+ | <color # | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | [[第3章袁術討伐攻略チャート]]へ続く。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | [[start|トップ]]へ |