ユーザ用ツール

サイト用ツール


第3章袁術討伐攻略チャート


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
第3章袁術討伐攻略チャート [2020/12/26 09:39]
moepapa 作成
第3章袁術討伐攻略チャート [2024/11/08 12:52] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 日本航空123便墜落事故 ======+====== 第3章 袁術討伐攻略チャート ======
  
-航空機の単独事故の死者数で世界最多いう恐ろしい伝説的事故です。 +劉備会話後翌日にり、曹操使の話を聞く、チョウアンから先へ進めるようなりす。
-原因で言えば整備不良なのですが、あまりに被害が多いこや政治的判断によ殺人(見殺し)のような要素もあ複雑な事故です。+
  
-----+道中、チョウアン南の酒場になぜか**趙雲(チョウウン)**がいますが、この時は仲間にはなりません(しかもいずれ仲間になる場所はここじゃないのでなぜ登場したか謎という)。
  
-日本航空123便墜落事故(ほんうくう123びんつらくじこ)は1985年昭和60年8月12日、日本航空123便(ボーイング747SR-100型機)が群馬県多野郡上野村の山中に墜落した航空事故である。+次は南東ある**エン**へ。 
 +※岩山に囲まれたとろに、見えづら切れ目があり進めます狭くて気づきづらい
  
-123便は東京国際空港(羽田空港)発大阪国際空港(伊丹空港)行きの定期旅客便で、伊豆半島南部の東岸上空に差し掛かる頃、機体後部の圧力隔壁が破損、垂直尾翼と補助動力装置が脱落し、油圧操縦システムを全喪失、操縦不能に陥り迷走飛行の末、午後6時56分30秒群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(標高1,565メートル、通称御巣鷹の尾根)に墜落した。+\\ 
 +===== エン =====
  
-乗客乗員524人のうち死亡者数は520人、生存者は4人あった。この数字は2020年令和2年12月時点において単独機の航空事故の死亡者数して世界最多であり、テロ事件などを除いた航空事故全般から見ても1977年のテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故に続く世界2番目の死者数を出した事故である+入口**雷薄ライハク**戦闘へ
  
-<html> +  雷薄、陳紀、兵士、兵士 
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/COqH18CDxZU" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> +  武力は弱いものの、兵数が多いので注意
-</html>+
  
-夕方のラッシュ時とお盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより、著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝を与えた。特にこの事故を指して『日航機墜落事故』『日航ジャンボ機墜落事故』と呼ばれることもある。 +破後城内では回復装備調を。
-1987年(昭和62年)6月19日運輸省航空事故調査委員会(以下、事故調)は事故調査報告書を公表した。1978年(昭和53年)6月2日に伊丹空港起こした「しりもち事故」後の、ボーイングによる圧力隔壁の不適切修理による破損が事故原因と推定されている。 +
-事故原因を巡って様々な疑問点異説が提起されていたため、運輸安全委員会は報告書公表から24年後2011年(平成23年)7月29日、事故調査報告書の解説書公表した+
  
-<html> +次は、南回りに南西へ進み**ワイナン**へ。
-<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> +
-<!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> +
-<ins class="adsbygoogle" +
-     style="display:block" +
-     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292" +
-     data-ad-slot="5119257366" +
-     data-ad-format="auto" +
-     data-full-width-responsive="true"></ins> +
-<script> +
-     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); +
-</script> +
-</html>+
  
-===== 飛行計画 =====+\\ 
 +===== ワイナン =====
  
 +入口で**紀霊(キレイ)**と戦闘に。
 +
 +  紀霊、張勲、兵士
 +  数少ない袁術軍の強めの将軍ですので回復だけ気をつけて
 +
 +撃破後、特に城内で情報収集。
 +左上にある家の女性に話しかけるとナンヨウ城の西門が工事中であるとのこと。
 +※フラグではないので、聞いていなくても結果(西側が弱い)は同じですが
 +他は道具補充や回復でも。
 +
 +次は北へ進み、橋を越えて**チンソウ**へ。
 +
 +\\
 +===== チンソウ =====
 +
 +入口で**韓暹(カンセン)**と戦闘へ。
 +
 +  韓暹、李豊、兵士、兵士
 +  攻撃のみで特に苦戦要素無し
 +
 +撃破後、中で中央テントで**孟公威**に話しかけると**しょうかいじょう**がもらえます。
 +これがあれば南東にある**スイキョウの庵**に入れます。
 +
 +宝箱の**ほこ**も回収しておきましょう。
 +
 +<color #ed1c24>入手:ほこ</color>
 +
 +次は、砦を出て南東、**スイキョウの庵**に。
 +
 +\\
 +===== スイキョウ(先生)の庵 =====
 +
 +チンソウでしょうかいじょうを受け取っていると、入口の弟子が通してくれるようになります。
 +中に入り**スイキョウ先生**と話すとフクリュウかホウスウ、どちらかを得れば天下も握れよう、と教えてくれる。
 +(フクリュウは諸葛亮、ホウスウは龐統のこと)
 +
 +次は攻略上必須ではないですが、アイテム集めと成長のため、**チンソウの北にある洞窟**へ。
 +
 +\\
 +===== チンソウ北の洞窟 =====
 +
 +特にストーリーに関わる展開はありません。
 +道具と金が宝箱に入っていますので、順次回収を。
 +装備類が充実します。
 +ついでに野良武将も捕獲しておくと吉です。
 +
 +<color #ed1c24>入手:金約1000、金約1500、かわのどうあて×3、かわのぼうし×3、ほこ×3、かいしんたん</color>
 +
 +お宝回収終わったら洞窟を出て、次は西の**ナンヨウ**へ(一旦チンソウで回復挟んでからでも)。
 +
 +\\
 +===== ナンヨウ =====
 +
 +1つ目の柵で**梁紀(リョウキ)**と戦闘。
 +
 +  梁紀、兵士、兵士
 +  特に警戒ポイント無し
 +
 +2つ目の柵では**陳蘭(チンラン)**と戦闘。
 +
 +  陳蘭、梁剛、兵士、兵士
 +  同じく苦戦せず
 +
 +いよいよ**袁術**との決戦ですが、ここで一旦チンソウに回復に戻っておいてもよいかと。
 +
 +そしてナンヨウ入口で袁術と戦闘。
 +事前にワイナンで得た情報通り、見た目は変わりませんが、__左側から攻めると敵の守備力が落ちている__ようです。
 +
 +  袁術、袁胤、呂範、呂布、兵士
 +  長期戦になっても回復を切らさなければ問題ないかと
 +    
 +呂布を仲間にしていない場合はここでも敵パーティーに出てきます。
 +※この時点で敵の場合はもう仲間にできない。
 +
 +撃破後、袁術を捕らえ、命乞いしてきますが、逃がしてと言われるのを、4回拒否すると斬首できます。
 +見逃す意味はないので、拒否して斬りましょう。
 +<color #22b14c>※張飛が戦闘不能の場合、強制的に逃げられてしまう</color>
 +
 +城内に入ると、右上の方の人がぎんのカギを金4000で売っています。
 +今すぐではないですが、必要になるのでお金があれば買っておきましょう。
 +※金が足りない場合はここを覚えておいて後ほど
 +
 +また、その売っている人の左に行った突き当りでしらべると強力な非売品武器けん(当面最強の武器に)が拾えます。
 +
 +<color #ed1c24>入手:けん</color>
 +
 +記録所に行き、役所で劉備を呼んで宮殿で話をすると短いながらこの袁術討伐編は終了です。
 +
 +\\
 +[[第4章袁紹討伐攻略チャート]]へ続く。
 +
 +\\
 +[[start|トップ]]へ


第3章袁術討伐攻略チャート.1608943173.txt.gz · 最終更新: 2021/05/31 02:51 (外部編集)