このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
第6章蜀平定攻略チャート [2024/11/24 19:07] moepapa |
第6章蜀平定攻略チャート [2024/11/25 02:50] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
荊州平定後、次はレイリョウの先へと進みます。 | 荊州平定後、次はレイリョウの先へと進みます。 | ||
- | レイリョウの南西の橋を渡って以降、さまよっている呂布とエンカウントするように。 | + | <color #22b14c>レイリョウの南西の橋を渡って以降、さまよっている呂布とエンカウントするように。 |
兵力が7000ほどと強大なようですが、連れているのは兵士x4、おまけに呂布は知力が低く策略がバンバン効くので大して問題はないかと。 | 兵力が7000ほどと強大なようですが、連れているのは兵士x4、おまけに呂布は知力が低く策略がバンバン効くので大して問題はないかと。 | ||
- | これまでの腐れ縁ですが、出会ったら引導を渡してやりましょう。 | + | これまでの腐れ縁ですが、出会ったら引導を渡してやりましょう。</ |
- | そのまま南西に進み、次は進路を塞いでいるチョウショウの庵へ。 | + | そのまま南西に進み、次は進路を塞いでいる**チョウショウの庵**へ。 |
\\ | \\ | ||
===== チョウショウの庵 ===== | ===== チョウショウの庵 ===== | ||
- | 孔明がいる状態で話しかければ西側へ通してもらえます。 | + | __孔明がいる状態で話しかければ__西側へ通してもらえます。 |
抜けたら西へ進み**ラクホウハ**へ。 | 抜けたら西へ進み**ラクホウハ**へ。 | ||
行 73: | 行 73: | ||
<color # | <color # | ||
- | 次は、南西に進みゴウテツザンへ向かいます。 | + | 次は、南西に進み**ゴウテツザン**へ向かいます。 |
\\ | \\ | ||
===== ゴウテツザン ===== | ===== ゴウテツザン ===== | ||
- | ストーリー進行だけなら入って少し進み、分かれ道を上の方へ行けば先へと抜けれますが、後でここで採れるてつが必要になりますので、この通過時に採っておくと楽です。 | + | ストーリー進行だけなら入って少し進み、分かれ道を上の方へ行けば先へと抜けれますが、後々ここで採れる**てつ**が必要になりますので、この通過時に採っておくと楽です。 |
入って少し進み、最初の分かれ道を左の方へ行き、後はほぼ道なりで最深部の宝箱から手に入ります。 | 入って少し進み、最初の分かれ道を左の方へ行き、後はほぼ道なりで最深部の宝箱から手に入ります。 | ||
- | 入手:てつ、金 | + | <color #ed1c24>入手:てつ、金</ |
入手後は入り口の方へ戻り、上へ進み、洞窟を抜けましょう。 | 入手後は入り口の方へ戻り、上へ進み、洞窟を抜けましょう。 | ||
- | 洞窟を後にしたら、北へ進み、メンチクカンへ向かいます。 | + | 洞窟を後にしたら、北へ進み、**メンチクカン**へ向かいます。 |
\\ | \\ | ||
===== メンチクカン ===== | ===== メンチクカン ===== | ||
- | 入口で李厳(リゲン)と戦闘になります。 | + | 入口で**李厳(リゲン)**と戦闘になります。 |
李厳、劉巴、劉循、兵士 | 李厳、劉巴、劉循、兵士 | ||
行 97: | 行 97: | ||
撃破後、砦内では、左の天幕の中に宝箱がありますのでとっておきましょう。 | 撃破後、砦内では、左の天幕の中に宝箱がありますのでとっておきましょう。 | ||
- | 入手:じゃほこ | + | <color #ff7f27>入手:じゃほこ</ |
- | 次は、砦を出て、北東のセイトへと進みます。 | + | 次は、砦を出て、北東の**セイト**へと進みます。 |
\\ | \\ | ||
===== セイト ===== | ===== セイト ===== | ||
- | まずは柵で雷同と戦闘へ。 | + | まずは柵で**雷同(ライドウ)**と戦闘へ。 |
- | 雷同、呉蘭、兵士、兵士、兵士 | + | |
- | 武将2人とも武力が少し高いくらい。「げきめんのけい」が安定です。 | + | 力押しの敵なので、げきめんのけいでよいかと |
- | そして入口で恩知らずな劉璋との決戦へ。 | + | そして、城門にて、恩知らずの劉璋討伐の最終決戦へ。 |
- | 劉璋、高沛、呉懿、王累、兵士 | + | |
- | 特別強い武将はいません。やはり「げきめんのけい」が安定。 | + | |
- | 城内に入ったら劉備を呼ぶと、「てつ」を老人に渡していてもいなくても、とりあえずそちらへ向かうことになります。フスイから南回りの東にあります。 | + | 撃破後、城内に入って、記録所で劉備を呼びます。 |
+ | 宮殿で話しかけると、フスイ東にあった**刀鍛冶の小屋**に向かうことに。 | ||
- | 刀鍛冶の老人の庵 | + | \\ |
- | すでに「てつ」を渡している場合はそのまま、渡していない場合は渡して入り直して再度話すと、5本すべて盗まれてしまったことがわかります。セイトに戻りましょう。 | + | ===== 刀鍛冶の小屋 ===== |
- | セイト | + | **てつ**を渡し済みの場合はそのまま進行、まだ渡していない場合は、この訪問で渡して、一旦小屋から出て入り直すとストーリーが進行します。 |
- | 劉備に報告後、ケイシュウの守りにつくということで関羽と張飛が永久離脱します。 | + | せっかく__名刀を5本打ったものの、すべて盗まれてしまった__とのこと。 |
+ | 残念ですが、仕方ないので**セイト**に戻りましょう。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== セイト ===== | ||
+ | 宮殿で劉備に報告をすると、これからは荊州の守りとして赴任するということで、長沙を関羽が、桂陽を張飛がそれぞれ守ることになり、これまで一線でがんばってくれていた__関羽と張飛が永久に離脱します__。 | ||
+ | ※装備等はあとで引き継がれますので問題ありません | ||
+ | これにて蜀平定は完了し、孔明の提唱していた、天下三分の計は成り、物語は終盤へと。 | ||
\\ | \\ |