このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
第8章魏討伐攻略チャート [2024/11/28 20:42] moepapa |
第8章魏討伐攻略チャート [2024/11/28 23:12] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 第8章 魏討伐攻略チャート ====== | ====== 第8章 魏討伐攻略チャート ====== | ||
- | 宮殿で劉備と話すと次は魏討伐を命じられるので、次は北東のコウリョウへ向かいます。 | + | 宮殿で劉備と話すと次は魏討伐を命じられるので、次は北東の**コウリョウ**へ向かいます。 |
\\ | \\ | ||
===== コウリョウ ===== | ===== コウリョウ ===== | ||
- | 手前の柵で夏侯淵(カコウエン)と戦闘。 | + | 手前の柵で**夏侯淵(カコウエン)**と戦闘。 |
夏侯淵、兵士、兵士、兵士、兵士 | 夏侯淵、兵士、兵士、兵士、兵士 | ||
そこそこ強い武将だが1人では敵ではない | そこそこ強い武将だが1人では敵ではない | ||
- | 城入口では名将張遼(チョウリョウ)と戦闘。 | + | 城入口では名将**張遼(チョウリョウ)**と戦闘。 |
張遼、曹真、兵士、兵士、兵士 | 張遼、曹真、兵士、兵士、兵士 | ||
張遼があんさつのけいを使ってくるのでさくめんで対策を | 張遼があんさつのけいを使ってくるのでさくめんで対策を | ||
- | 撃破後、城内に入ると、レベルで兵力が上がる最後の仲間にあたる姜維(キョウイ)が待っています。 | + | 撃破後、城内に入ると、レベルで兵力が上がる最後の仲間にあたる**姜維(キョウイ)**が待っています。 |
話しかけて仲間に加えましょう。 | 話しかけて仲間に加えましょう。 | ||
武力こそ今までの兵力アップする5人に及びませんが、高い知力で策略担当として戦闘で役立ちますので、ここでメンバーを入れ替えて最終戦闘メンバーを決めるのもよいです。 | 武力こそ今までの兵力アップする5人に及びませんが、高い知力で策略担当として戦闘で役立ちますので、ここでメンバーを入れ替えて最終戦闘メンバーを決めるのもよいです。 | ||
- | ※これまでの5人の中では、黄忠が武力、知力ともに一番低いので、姜維でレギュラーメンバー入れかえも手です | + | <color #22b14c>※これまでの5人の中では、黄忠が武力、知力ともに一番低いので、姜維でレギュラーメンバー入れかえも手です |
この後、敵の将軍の知力もどんどん上がり、強力な策略攻撃をしてくるし、兵力も大きいので策略で一気に削りたい時など、こちらの武将の知力が大事になってきます | この後、敵の将軍の知力もどんどん上がり、強力な策略攻撃をしてくるし、兵力も大きいので策略で一気に削りたい時など、こちらの武将の知力が大事になってきます | ||
- | 逆に武力の30くらいの差など、ほぼ誤差レベルになります | + | 逆に武力の30くらいの差など、ほぼ誤差レベルになります</ |
- | 武器屋の右上の窪みには盗まれた剣の1つばくやのけんが落ちていますので忘れずに拾っておきましょう(なんでこんなとこに・・・)。 | + | 武器屋の右上の窪みには盗まれた剣の1つ**ばくやのけん**が落ちていますので忘れずに拾っておきましょう(なんでこんなとこに・・・)。 |
- | 入手:ばくやのけん | + | <color #ed1c24>入手:ばくやのけん</ |
- | 次は、西へ橋を渡り、北東へと行き、ガッヒへ。 | + | 次は、西へ橋を渡り、北東へと行き、**ガッヒ**へ。 |
\\ | \\ | ||
===== ガッヒ ===== | ===== ガッヒ ===== | ||
- | 橋の前の柵で曹植(ソウショク)と戦闘。 | + | 橋の前の柵で**曹植(ソウショク)**と戦闘。 |
曹植、兵士、兵士、兵士、兵士 | 曹植、兵士、兵士、兵士、兵士 | ||
- | あんさつのけいに注意 | + | あんさつのけいにだけ注意 |
- | 入口では曹丕と戦闘に。 | + | 城入口では**曹丕(そうひ)**と戦闘に。 |
- | 曹丕、曹仁、夏侯惇、兵士、兵士 | + | |
- | 必ず奇襲されるため、運が悪いと開幕で曹丕の「あんさつのけい」を食らうことも。 | + | 必ず奇襲されます、いきなりあんさつのけいを食らったら運が悪かったということで |
- | 中は情報が聞けるだけ。次は西へ橋を2つ渡って南下したところのジョナンへ。 | + | 撃破しても曹丕は逃げます。 |
+ | 城は情報を聞くくらいです。 | ||
- | ジョナン | + | 次は、西へ行き、橋を渡り、南の**ジョナン**へ向かいます。 |
- | 曹休、曹純、兵士、兵士、兵士 | + | |
- | 夏侯尚、夏侯徳、兵士、兵士、兵士 | + | |
- | 2つの柵の面子は上記の通り。どちらも苦戦要素はないと思います。 | + | |
- | そして入口で曹丕と再戦へ。 | + | \\ |
+ | ===== ジョナン ===== | ||
- | 曹丕、曹彰、曹昂、夏侯楙、兵士 | + | 柵ふたつ、それぞれ |
- | 前回と同じく必ず奇襲で始まります。武将の人数が増えており、曹彰の武力が242ある点にも注意を。 | + | |
- | 撃破後、司馬懿の軍が現れて…… | + | 曹休、曹純、兵士、兵士、兵士 |
- | グオー シバイきさま・・・・ | + | 夏侯尚、夏侯徳、兵士、兵士、兵士 |
- | グオー | + | との戦闘になります。 |
- | ケンギョウ | + | どちらも大した戦力じゃないかと。 |
- | ケンギョウの宿で目覚めたら劉備と話し、そのあとチョウサの関索を訪ねると、落雷の計を防ぐメタコマンドの「↑ ↑ ↓ ↓ ← → ↑ ↓」を教えてくれます。再びジョナンへ。 | + | |
- | ジョナン | + | 城入口では**曹丕**と再度戦闘に。 |
- | 司馬懿が「やぶることはできまい」まで台詞を言ったあと、カーソルが消えたらメタコマンドの入力を。成功すると「むっ なぜラクライが おちんのだ」と続き、そのまま戦闘に入ります。 | + | |
- | 司馬懿、許褚、典韋、兵士、兵士 | + | 曹丕、曹彰、曹昂、夏侯楙、兵士 |
- | 必ず奇襲を食らいます。面子的に「あんさつのけい」が有効ですが、司馬懿の「かんぷくのけい」を防ぐにはやはり「さくめんのけい」を使って司馬懿から集中攻撃するほうが安定します。 | + | |
- | 城内は左下の窪みへ行くと洞窟に入ります。兵糧や道具の用意に現時点で捕獲可能な魏将の加入など、準備はしっかり行っておきましょう。 | + | 撃破後、なんと、**司馬懿(シバイ)**の軍が現れて__曹丕を裏切って抹殺__してしまいます。 |
+ | さらにこちらの軍も**落雷の刑**を食らい壊滅してしまいます。 | ||
- | 洞窟(ジョナン) | + | \\ |
- | B2の溶岩の先の宝箱から盗まれた剣の1つかんしょうのけんが入手できます。 | + | ===== ケンギョウ ===== |
- | 宝箱 (詳細) | + | 全滅扱いで無かったのは幸い、**ケンギョウ**の宿で目覚めます。 |
- | かいしんたん らんせのかぶと | + | 宮殿に行き劉備に報告すると、チョウサの関羽の三男、**関索(カンサク)**を訪ねるよう言われ、 |
- | 抜けて橋を渡ると、再び洞窟に。 | + | 訪れてみると・・・__落雷の計を破る術がある__とのことで、 |
+ | コントローラーの**上上下下左右上下**を入れるよう教えてくれます。 | ||
+ | (いきなりゲームの世界飛び出してきたけどいいのかこれ) | ||
- | 洞窟(ジョナン | + | このコマンドを覚えて、再び**ジョナン**へ行きます。 |
- | B1で最強武器のしょうきのほこ、B2で盗まれた剣の最後の1つせいこうのけんが入手できます。特に前者は攻撃力以上のダメージが出るため「ばいげきのけい」や「かいしんたん」と合わせると強力です。 | + | |
- | 宝箱 (詳細) | + | \\ |
- | しょうきのほこ ひりゅうのかぶと かしんのかぶと きんせんたん きんぎょくよろい せいりゅうよろい しんこうのおふだ せいこうのけん しんこうのおふだ かいしんたん きんせんたん | + | ===== ジョナン ===== |
- | 抜けたら、北西の橋を渡ってチンリュウへ。 | + | |
- | チンリュウ | + | 司馬懿がまたも落雷の刑を使おうとし、**「やぶることはできまい」**というセリフを言ってカーソルが消えたらこちらの番です。 |
- | 柵で牛金と戦闘に。 | + | 先ほど習ったコマンド(**上上下下左右上下**)をコントローラーで入力しましょう。 |
+ | 入力に成功すると**「むっ なぜラクライが おちんのだ」**と言って、そのまま戦闘に入ります。 | ||
+ | ※入力失敗すると再度落雷を食らい、ケンギョウからリスタートになります | ||
- | 牛金、兵士、兵士、兵士、兵士 | + | 司馬懿、許褚、典韋、兵士、兵士 |
- | まず問題ないでしょう。 | + | |
+ | 司馬懿の策略の攻撃や回復が厄介なので、さくめんのけいが安定かと | ||
- | 入口で司馬懿と戦闘へ。 | + | 撃破後、城内に入り、防具に関してはここで買えるものが最強の鎧と兜になりますので、全員分揃えておきましょう。 |
+ | 装備や道具を整えたら、城内左端の窪みから先へ抜ける**洞窟**へ入れます。 | ||
- | 司馬懿、楊修、蒋幹、兵士、兵士 | + | \\ |
- | 知力重視の面子です。「さくめんのけい」を極力切らさずに。 | + | ===== 洞窟 ===== |
- | 中は情報が聞けるのみ。次は東回りの北にあるチンへ。 | + | 地下2階、溶岩地帯の先で盗まれた名剣の1つ、**かんしょうのけん**が入手できますのでお忘れなく。 |
+ | ※他、宝箱も多いですが、どれも店で買えるものばかりなので面倒でしたらスルーでも | ||
- | チン | + | <color #ed1c24>入手:かんしょうのけん、らんせのかぶと、まもりのけむり、かいしんたん、せいりゅうよろい、らんせのかぶと</ |
- | 入口で荀彧と戦闘へ。 | + | |
- | 荀彧、李典、王双、兵士、兵士 | + | 洞窟を抜けて地上に出たら、西へ進み橋を渡ると、また**洞窟**が。 |
- | 荀彧の「あんさつのけい」に注意する程度です。 | + | |
- | 撃破後、北にラクヨウへの橋が架かり、前の柵に敵将が置かれ、北側からの進入も不可になります。 | + | \\ |
+ | ===== 洞窟 ===== | ||
- | シバイを たおせば | + | 地下1階で本作最強武器の**しょうきのほこ**が入手できます(盗まれた名剣が最強じゃないんですねえ・・・)。 |
- | このゲームも おシバイだ | + | |
- | グオー | + | <color # |
- | 準備ができたらラクヨウへ。 | + | 持たせた武将にばいげきのけいで攻撃力を倍にして、さらにかいしんたんを使わせるととんでもないダメージを叩き出します。</ |
- | ラクヨウ | + | また、地下2階で盗まれた名剣の最後の一本、**せいこうのけん**が入手できます。 |
- | 典韋、侯成、劉曄、兵士、兵士 ※ | + | |
- | 劉岱、陳群、呂虔、兵士、兵士 | + | |
- | 楽進、王粲、毛玠、兵士、兵士 | + | |
- | 3つの柵の詳細は上記の通り。典韋は加入済みの場合は不在。 | + | |
- | 入口にて、まずは司馬師と戦闘に。一旦回復&セーブに戻るのが無難です。 | + | 相変わらず他の宝箱は無視でも問題ないです。 |
+ | この先抜けた後にまた戦闘があるので、宝箱をとって回って消耗してしまうと後がきつくなりますので。 | ||
- | 司馬師、司馬昭、兵士、兵士、兵士 | + | <color # |
- | 2名とも「あんさつのけい」と「かんぷくのけい」を持ち、展開によっては戦闘が長期化します。また、行動毎に台詞を発します。 | + | |
- | そして連戦で司馬懿とのラストバトルへ。 | + | 洞窟を抜けたら、北西の**チンリュウ**へと向かいます。 |
- | なお、ここで全滅や「きかんのけい」で撤退すると、この戦いから再戦できます。 | + | |
- | 司馬懿、于禁、魏続、程昱、許褚 | + | \\ |
- | 司馬懿の「かんぷくのけい」と程昱の「あんさつのけい」を防ぐため、結局のところ「さくめんのけい」が安定します。 | + | ===== チンリュウ ===== |
- | 撃破後、入城して劉備を呼んで話せばエンディングへ。 | + | 柵で**牛金(ぎゅうきん)**と戦闘に。 |
+ | |||
+ | 牛金、兵士、兵士、兵士、兵士 | ||
+ | 次の司馬懿戦に向け温存しつつ倒しましょう | ||
+ | |||
+ | 次に、城入口で**司馬懿**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 司馬懿、楊修、蒋幹、兵士、兵士 | ||
+ | 敵の策略が強力なので、ポイントある限りさくめんのけいで | ||
+ | |||
+ | 城内では情報が聞けるくらいです。 | ||
+ | |||
+ | 次は東へ行き回りこんで北の**チン**へ向かいます。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== チン ===== | ||
+ | |||
+ | 城入口で**荀彧(ジュンイク)**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 荀彧、李典、王双、兵士、兵士 | ||
+ | それほど苦戦しないかと | ||
+ | |||
+ | 撃破後、城の北にラクヨウ方面への橋が架かり、城の前の柵に敵が出るようになり、ラクヨウの北側からは入れなくなります。 | ||
+ | の進入も不可になります。 | ||
+ | |||
+ | 次はいよいよ橋を渡り、最終戦の地、**ラクヨウ**へ向かいます。 | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | ===== ラクヨウ ===== | ||
+ | |||
+ | ラクヨウ手前の3つの柵それぞれでボス戦になります。 | ||
+ | |||
+ | 典韋、侯成、劉曄、兵士、兵士 | ||
+ | すでに典韋を仲間にしている場合、ここで典韋は出てきません | ||
+ | |||
+ | 劉岱、陳群、呂虔、兵士、兵士 | ||
+ | |||
+ | 楽進、王粲、毛玠、兵士、兵士 | ||
+ | |||
+ | どの戦闘も名のある武将複数ですが、どの段階でもチン城に回復に戻れますのでここは楽勝かと。 | ||
+ | 柵の先頭をすべて終えたら、一度回復やセーブ、道具の補充等準備しておきましょう。 | ||
+ | ※残りは最後のボス連戦だけなので、持ち物は不用品はすべて手放し、装備以外はしょうこんたんやかいしんたんだけで | ||
+ | |||
+ | 城入口にて、まずは**司馬師(シバシ)**と戦闘。 | ||
+ | |||
+ | 司馬師、司馬昭、兵士、兵士、兵士 | ||
+ | 武将2名ともあんさつのけいとかんぷくのけいを使います | ||
+ | できればさくめんのけいで封じたいのですが、使い過ぎるとこの後の戦闘が厳しいということも | ||
+ | |||
+ | 撃破後、連戦でいよいよ**司馬懿**との最終戦闘になります。 | ||
+ | ※ここで全滅やきかんのけいで撤退した場合、この戦いから再戦できますので、連戦がきつかったら一旦離脱を | ||
+ | |||
+ | 司馬懿、于禁、魏続、程昱、許褚 | ||
+ | 全員名のある武将&相変わらずかんぷくやあんさつが厄介です | ||
+ | ここでもさくめんのけいで策略封じが基本になります | ||
+ | |||
+ | 無事撃破できましたら、記録所で劉備を呼び、宮殿で話しかけたらゲームクリア、エンディングになります。 | ||
+ | ※司馬懿撃破でエンディングにしてくれればいいのに、このゲームお約束、一瞬何してよいかわからなくなります | ||
+ | |||
+ | \\ | ||
+ | <color # | ||
+ | お付き合いいただきありがとうございました。</ | ||
\\ | \\ | ||
[[start|トップ]]へ | [[start|トップ]]へ |