ユーザ用ツール

サイト用ツール


八甲田雪中行軍遭難事件


八甲田雪中行軍遭難事件

八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)は、1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最も多くの死傷者を出した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故である。

青森歩兵第5連隊の経路は「青森 - 田代 - 三本木 - 八戸」間で、最大の難所である青森 - 田代温泉間の雪中行軍演習は片道約20km、1月23日より1泊2日の予定で計画された。

1月21日、青森第5連隊の第2大隊長で陸軍歩兵少佐の山口鋠は、行軍命令を下し、23日に出発することを定めた。行李に詰めた昼食用の弁当1食分、糒1日分、餅2個(1個50匁=187.5g)の各自携行が命じられ、懐炉の使用が推奨された。

出発前日、同行する軍医から凍傷の予防と処置に関する事前注意があった。そこでは手指の摩擦や足踏などに加え、露営ではなるべく「睡眠セザル様注意スベキコト」と指示された。


八甲田雪中行軍遭難事件.txt · 最終更新: 2021/05/31 02:51 (外部編集)