ユーザ用ツール

サイト用ツール


第7章呉討伐攻略チャート


文書の過去の版を表示しています。


第7章 呉討伐攻略チャート

関羽、張飛が荊州を統治するために離脱した途端、各方面から次々と報告が。

・魏の曹操が病死した
・呉の孫策(ソンサク)が暗殺された
・呉の軍勢が荊州へ侵攻を開始、関羽・張飛が防戦に追い込まれていると

この報を聞いて、まずは荊州を救うよう言われ、出発することに。
荊州へ援軍に向かうことになります。

まずは、関羽が守っているチョウサへ向かいます。


チョウサ

戦闘はなく、城内入れます。
城はなんとか守りきれた模様で、宮殿で話すと、関羽は息子の関興(カンコウ)を連れていってくれとのことで、家臣に加わります。
関羽の道具欄そのままですが、装備は外れていますので、再度装備することを忘れないように。

引き続き、張飛に会いに、ケイヨウに。


ケイヨウ

こちらも戦闘はなく、城は守れています。
張飛に会いに行き、息子の張苞(チョウホウ)を家臣に加わえます。
先ほどと同じく、荷物は張飛のものですが、再度装備を忘れずに。

・呉の孫策の跡を継いだ孫権(ソンケン)は、玉璽を入手し帝を名乗った
・魏の曹操の跡を継いだ曹丕(ソウヒ)は、漢朝の帝を退位させ、自身が帝を名乗った

との情報が。

ひとまず得た情報を持ち帰る前に、侵攻された荊州を取り戻しておきます。

チョウサの北、ブリョウへ。


ブリョウ

入口で潘璋(ハンショウ)と戦闘へ。

潘璋、陳武、兵士、兵士、兵士
関興・張苞の慣らし運転くらいです

ブリョウを解放したら、次はケイヨウの西のレイリョウへ。


レイリョウ

入口で凌統(リョウトウ)と戦闘に。

凌統、虞翻、兵士、兵士
こちらも苦も無いかと

ここまで終えたらセイトに戻りましょう。


セイト

劉備と話して、今後は呉と魏への侵攻が決定します。

まずは呉制圧に向け、ケイヨウの南に呉への橋がかかります

次はケイヨウから南へ進み、ケンアンへ。


ケンアン

入口で甘寧(カンネイ)と戦闘に。

甘寧、魯粛、兵士、兵士、兵士
ここから敵の武将は常に強力なので警戒を

撃破後、城内で情報集め。
川を渡るには爆薬で川をせき止めることが必要で、その材料として、いおう(老人が持ってる)しょうせきろうぼくのえだが必要とのこと。

左上の家の上の木の上下を調べると、それぞれろうぼくのえだつちほこが拾えます。

入手:ろうぼくのえだ つちほこ

次はしょうせきを求めて北の硝石の洞窟へ。


硝石の洞窟

割とシンプルめな洞窟ですので、奥へ進み、イベントアイテム、しょうせきを入手。

入手:しょうせき

ケンアンにしょうせきを持って帰りましょう。


ケンアン

ろうぼくのえだしょうせきを持っている状態で、中央にいる老人に話しかけ、はいと答えると、老人手持ちのいおうと合わせて爆薬を作って、ダッシュで川へ行き爆薬で川をせき止めてくれます。

これで、南の川が消えて先へ進めるようになりますので、そのまま南のカイケイへ進みます。


カイケイ

入口で周瑜(シュウユ)と戦闘に。

周瑜、顧雍、闞沢、兵士
呉随一の知将。即死させてくる「あんさつのけい」を使ってくるため、「さくめんのけい」で防ぎましょう

ここから敵将はよく、一撃死の策略、あんさつのけいを使ってきます(ラスボス戦でも)。 兵力がいくらあっても一撃死、おまけにこのゲームは復活策略はなく、たった400しか兵を持たずに復活する道具、しょうこんたんがあるだけなので、あんさつのけいは喰らうと非常にきついです。 やられるかは運だけですので、少しでも安全に戦うには、策略を封じるさくめんのけいを使いまくるしかないかと。

撃破後、砦内では左下天幕の右上の角から1マス左につちほこが落ちていますので調べて拾いましょう。

入手:つちほこ

次は北東のへと向かいます。


入口で諸葛謹と戦闘へ。

諸葛謹、蒋欽、韓当、兵士
厄介な「げきめんのけい」を防ぐため、やはり「さくめんのけい」を。

城内は宿屋の入口の右できんぎょくよろいが、井戸の右でれんどが拾えるほか、宮殿の前には呂蒙がいますが特に戦闘にはなりません。

取得物
きんぎょくよろい れんど
次は、北回りの南東にある山道へ。次の宿屋まで結構な距離なので兵糧を十分に用意し、SPを節約して行きましょう。現時点で捕獲可能な呉将も全員加えておくと少しは道中が楽になります。

呉の山道
そこそこ長めなうえ、B3ではダメージ床の溶岩が初登場します。出口の手前の下り階段の先では盗まれた剣の1つどりゅうのけんが入手できるので見逃さずに。

宝箱 (詳細)
かしんのかぶと きんせんたん どりゅうのけん
抜けたら、北に進むとハンヨウが見えてきます。

ハンヨウ
1つ目の柵で丁奉と戦闘に。

丁奉、兵士、兵士、兵士
丁奉の兵力が膨大ですが、ほかが兵士なのでなんとかなると思います。

2つ目の柵=入口で程普と戦闘へ。

程普、張昭、歩隲、兵士、兵士
知力重視の面子です。「さくめんのけい」を切らさずに。

中はようやくの宿屋のほか、ここにも呂蒙がいますがまだ戦闘にはなりません。次は南東のシントへ。

シント
柵でやたらと若い黄蓋と戦闘。

黄蓋、兵士、兵士
まず問題ないでしょう。

入口で孫瑜と戦闘へ。

孫瑜、張紘、朱治、兵士
孫瑜と朱治の武力が異様に高くなっています。

さらに、城内でも呂蒙と話すと戦闘になります。一応回復を忘れずに。

呂蒙、兵士、兵士、兵士
策免しないと「かんぷくのけい」を使われる点にだけ注意を。

ほか、中央付近の人からは海賊退治をお願いされ、南の小屋にいる海賊x5を倒してくると、お礼に盗まれた剣の1つせいりゅうとうがもらえます。やはり関興に持たせたい。

次は北東にあるケンギョウへ。北東の渦の中心から右下→右上と進んだ先にあります。

ケンギョウ
孫翊、兵士、兵士、兵士、兵士
周泰、薛綜、兵士、兵士
孫桓、徐盛、陸績、兵士、兵士
3つの柵の戦闘はさすがに省略。面子は上記の通りとなります。

入口ではまず太史慈との戦闘から。消耗していれば回復に戻りましょう。

太史慈、陸遜、兵士、兵士、兵士
名将2名がお相手ですが、陸遜の「げきめんのけい」に注意する程度。このあと連戦なので、できるだけ回復した状態で終わらせたいところです。

そして連戦で孫権との決戦へ。

孫権、兵士、兵士、兵士、兵士
孫権は兵力・武力・知力いずれも高めですが、ほかに武将はいないのでまず問題はないでしょう。

城内で劉備を呼んで報告したら、いよいよ魏に攻め込みます。まずは北東のコウリョウへ。


第8章魏討伐攻略チャートへ続く。



トップ


第7章呉討伐攻略チャート.1732621899.txt.gz · 最終更新: 2024/11/26 20:51 by moepapa